(2006.9.3)

さて、今頃になって今年やっと一発目の滝見です(((((((;;^^
今回、ぱめらのどんさんが園芸オフで久留米まで来られると
言う事で、同行したご主人、car2yaさんのフリーな時間を
有効活用すべく(?)以前、新聞で紹介されていた那珂川地区
の滝見を決行〜!沢山あるから楽しみです(^^)
大徳時
大宰府で合流してまづ最初の訪問地、
大徳寺境内にある一・二・三の滝
一の滝は右!なのだが・・・
三の滝、、、か?
境内の遊歩道を登って行くと”一の滝→”
の案内板、右に折れるも道が・・・それ
らしき痕跡もナシ(-o-)道無き道を登って
見つけたのは歩道の先にあった滝(笑)
上部より
二の滝、、、なのか?水量不足だっ
結局見つけたのは二つ、残る一つは何処にあったのか?
妙見神社鳥居
続いて訪れたのは妙見滝、ここも一粒で
三度おいしい上・中・下の三段構え!
細い車道を通り抜けるて到着。
鳥居前から渓流が顔を見せています
上段上流にある渓流
まづは上段の画像から〜
ここは”日陰”という事もあり、
ヒンヤリとしてまた、飛沫も
中々気持ち良く肌に伝わって
きてGOO!(^^)
この上段右手には水路があり
ここを伝わって反対側からも
小さいながら落ちてます(^^;)



続いて中段、小規模ながらもこの形状の
段瀑は結構アタシの好みです(^^)
先ほどの大徳寺境内とは違い、水量も
いい感じではないでせうか?(^^;)
アングル調整中のcar2ya氏
下段
そして神戸、、、でなくって下段
(ヲヤジギャグすんまそん(;;^^))
上段、中段とは違った趣の滝
メインとしてはこの下段の滝に
なりますかな?
落差は7.8Mって所ですかね?
このヒンヤリ感は夏に訪問するの
がベストかもしれませんね
石垣側にも小さな落ち口がっ
上段水路から伝わってきている
モノの様です

お約束の(?)画像にカーソル
オンよろしこ〜(^m^)