(2017.8.21)


昼間は暑いが夜は涼しい今年の夏、お盆を過ぎて墓参りに下関へ(((;^^
今回は山口市内にある梅峯の滝へ向かいます・・・(←意味深)
前回の杢路子(維新)の滝訪問から2ヶ月。いいペースになってきました(^^)
いつもの様に国道2号線を北上、そこそこいい天気で、BGMを聴きながら走って
行くと気が付けば「防府市」(爆)9号線に行かなきゃいけないのを見落とすミス
(((;^^)友人に貰って取り付けたカーナビを有効活用しないアナログ人間です(逃っ)
でもここから山口市方面へサクッとルート検索して難を逃れます(笑)
しかし入手していたルート上の交差点が見つけられず(地図にも載ってない?)
やむなく近くにあった交番へ駆け込みます(^^;)これでかなりのタイムロス。
山口県庁の横の路地を進んで行くと「柳の水」の看板が見えました
これは情報キーワードの一つ、そちらの方面へ登って行きます。
確か滝の看板が出ている筈ですが・・ここでもう一つのキーワード
「法泉寺のシンパク」
この看板を見つけて突進!道も狭くなってきたので民家のある空き地に
停車して歩いて行きます。暫く歩いて行くとシンパクの標章発見、この近く
と言う情報から道を進んで行くと・・行き止まり目の前には五十鈴川ダム・・・

「う〜ん、おかしい・・どこかにあるあず」
戻ってふと道の横に流れる川を覗き込んでみると
「滝だ!はは〜〜ん、なるほどそういう事ね」
等と自問自答で川へ降りて行く場所を探します

川へ降りれそうな場所が中々見つかり
ませんでしたが、なんとか行けそうな
所から岩場をつたって獣道へ、そこは
木々が生い茂っている所にこれまた
縦横無尽に蜘蛛の巣が張ってある!
蜘蛛の餌食にはなりたくない(^^;)
ましてや毒蜘蛛だったらど〜しよ!
落ちていた小枝で数十の蜘蛛の巣を
跳ね除けながら滝壷へ進んで行きます
岩場に足を取られそうになりながら
到着です〜

落差は大体7・8メートル位でしょうか?二段になっていますね、いい感じです
今回はバタバタ気味で予定を立てたので
(いつもそうだが、苦笑)
充分な情報を取らず、目印になっている法泉寺の
シンパクが何なのかも調べてませんでした((:--)
国の天然記念物の巨木、目の前にあったのに
素通りするとは(((;^^こちらが紹介サイト

汗だくになった体をこの滝を眺めながら一休み(^^)画像にカーソルを持っていってねん


こう言う二段になっている滝を見ると
やはり中段の滝壷を見てみたい衝動に
駆られますが、この歳になると足腰に
不安があるのでやめときます(苦笑)
この滝はダムの下にあるので、水量は
ダムの放水加減ですかね?やっぱり(^^;)
この滝を見ながらよくよく考えると
腑に落ちない点が・・・
あるはずの滝の看板がない・・
「市街地の近くにある割には中々の
壮大な滝である」という情報の割には・・・
・・・帰って詳しく調べてみると・・
行った所は、実は「白糸の滝」でした(爆)
なんとまぁお粗末な結末で(((;^^
本当の梅峯の滝はこちら
この道だと分岐点を左に行かねばならなかった
しかし現在、梅峯の滝は見る事が出来ないとの事
だったので不幸中の幸いとでも言いましょうか
今回は白糸の滝を見れて満足です(*^^*)
この後すぐ近くにある瑠璃光寺へ五重塔を見に
行きました(カーナビで検索、笑)見事な庭園に
壮大な五重塔、四季折々に楽しめそうです

今回はタイムロスが響いて温泉はナシ・・・ま、いいか?(笑)