沈堕発電所跡
大分・沈堕の滝

対岸から施設跡を眺める
大分にある沈堕の滝にはその水力を
利用した施設の跡があります。
明治42年、豊後電気鉄道株式会社によ
って竣工された発電所です。
大分〜別府間に電車を走らせる為の電
力を賄っていた模様。この事業は大正5
年に九州水力電気株式会社に合併され
鉄道事業は別府大分電鉄株式会社へ、
これが現在の大分交通株式会社。
発電施設は大正12年、3km下流で新
設された為、御役御免と相成った。
沈堕の滝雄滝へ通じる遊歩道が上を横切る
壁面 中は当然ガラン洞
タービンが設置された場所
取水口が3つあると言う事は3基の
タービンで発電していたんですねぃ〜
電車を走らせる程の発電力を持っていた
から凄い水力だったんですね!
中々頑丈そうな壁面
1・2番目の取水口 三番目の取水口は蔦で覆われてます
そびえ立つ!壁面
滝からの水を引き込む水路の跡が遊歩
道に沿って残っています(途中まで)。
水門跡も判りますのでどのように水が辿
っていったのかが垣間見れます。
タービンを通った水は施設下の排水口へ
流れる仕組みになっています。

施設手前にある「ふれあい公園」には
当時使われていたタービンが展示して
あります。

水路、門をしめるとタービン側へ水が流れる
発電所跡から沈堕の滝の眺め 発電用タービン