東行庵
山口県下関市吉田
昭和9年5月1日国指定記念物(史跡)指定(高杉晋作墓)

東行庵全景
下関小月インターから吉田方面へ向かって行くと幕末明治維新の志士
高杉晋作と愛人うの(谷梅処)、奇兵隊戦士らが眠る東行庵があります。
クリックで案内板表示です〜 まずはこちらから〜
27年の生涯ながらも幕末明治維新に
奔走した高杉晋作、と言えば山口は山
口でも「萩」では?とお思いになるかと思
う所ですが、遺言によりここ吉田地区に
ある「東行庵」にお墓があります。
この地は清水山と言って幕末紀、奇兵隊の
軍監であった山縣有朋が麓に建てた草庵。
整備されて観光地化されていますが、平日
もあってか、人は疎ら。でもこちらとしては
願ったり叶ったりです(^^)
早速、晋作のお墓へ。伊藤博文ら寄進の
や隣には奇兵隊参謀福田公明のも。
お墓は昭和9年に国の記念物(史跡)として
指定されてます。墓石に「東行墓」と彫られ
ています、晋作の号が東行であったことから
晋作が眠るこの地を東行庵としたのでしょう
(元々「無隣庵」と名付けられていた)
晋作のお墓の下にひっそりと置かれている
のが、晋作の側室(愛人)おのうのお墓。
高杉晋作の墓
おのうの墓 奇兵隊兵士達の墓
明治維新に奔走する晋作を支えたおうの
は晋作の没後、出家して尼となり、梅処
尼としてこの東行庵初代庵主になる。
すぐ横には奇兵隊戦士達のお墓が並ん
観音菩薩像へ でおります。維新戦争で亡くなった多くの
隊士は十代、二十代の若者で、子孫も無
い為にお墓は無縁仏となっていた所を東
行庵三世谷玉仙羽が昭和46年に墓地を
長閑な広場、各所に歌碑があります
開き、各地に散らばった隊士の遺骨を集
め、この地で供養。
並べられた奇兵隊のお墓を挟んで中央
の石段を登って行くと聖観音菩薩石像へ
昭和48年に隊士達の慰霊の為に約3M
の像が建てられたそうです。
さて、反対側へ足を運んで高杉晋作像へ
天保10年長州藩主の長男として生まれ、
こちらが晋作象でございます〜
高杉晋作
晋作が綴った詩 18歳で吉田松陰の松下村塾に入門、
革命戦略家として奇兵隊を組織、各地の
討幕戦を指揮して戦果を上げるも慶応3
年、結核によりその生涯を閉じる。
紅葉の時期がいいかも
ここには色んな歌人の歌碑が置かれています。司馬遼太郎の文学碑もあります。
東行庵
麓に戻って東行庵へ。無隣庵建立後
明治2年、山縣有朋は欧州へ旅立つ祭
に、晋作亡き後出家したおうのへ贈った。
明治17年に伊藤博文、山縣有朋、伊藤
伊藤博文らが建立
薫らの寄付により現在の庵が建立され、おうの(梅処)は明治42年迄の
生涯をここで過ごした。昭和41年、百年祭を機に大修復を行ったそうです。
東行庵の先を歩いて行くと高杉晋作の遺品等が展示してある東行記念館。
(昭和41年4月14日に高杉晋作没後100年事業の一環として開館)
東行記念館
入館料は大人300円、ポケットには200円ちょい・・車の中に財布置いてきた(爆)
しか〜し、現在改装中で講堂が無料開放なのでオジャマ(^^;)高杉晋作の年表や
当時の写真等、パネル資料が見れます。この記念館について調べてみると下関
・萩・高杉家・東行庵間で晋作の遺品に関する訴訟等の問題を抱えている模様。
wiki長周新聞(2003.2.15/20、2004.12.2、2008.7.14、2009.1.14の記事に注目)
記事(山口新聞) ・記事(YAHOO)これらを読んでみると今年の4月14日に改装
オープンのはずが延期になってます。訪問したのは4月末、「改装中」の意味を
何となく解釈。一番悲しんでいるのは誰なのか?早期の解決を願うばかりですね。
こちらから池の渕に沿って遊歩道を いい景色ですよ〜
さて、記念館の前にある池を眺めてみると綺麗に整備されています。
池全景
散策するにはピッタリの遊歩道、長閑です〜(^^)
ここは全体的にのんびり寛げる空間に感じました、人がいなければ(笑)
忠魂碑 東行庵の対面にはここ吉田地区から戦
場へ向かった戦没者の忠魂碑がありま
す。小倉戦争から太平洋戦争までの戦
没者計158名の方達の名碑が。
戦没者名碑
東行庵をゆっくり見た所で小腹がすく方も
いらっしゃる事でしょう〜(^m^)
駐車場入口にはお約束のお土産屋さん
「晋作もち」一個95円、高いか安いか?
晋作餅の売店は2箇所
美味!特にしそ巻はGOO!
こしあんが入った焼もちとそれをしそで巻いた2種類ありました。
いつかはきっと!(笑)
庵の手前に温泉施設!くぅ〜〜!次回のお楽しみに取っておきましょう(笑)