日奈久温泉
(2004.11.13熊本県八代市日奈久)
11月になってもまだ生暖かい日々が続いた2004年締めくくりの温泉日記です(^^;)
学生時代、鹿児島〜福岡間を行き来していた時によく通った3号線沿いの見慣れた
この温泉街入り口のランドマーク。今回は『日奈久ちくわ』でも有名な
日奈久温泉
です。
応永26年(1419)に建立された、温泉の神、
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
が祀られている日奈久温泉神社があります。
桟敷席の造りが中々趣のある演舞場がGOO!
今回入ったのは公衆浴場、旅館の中にも温泉施設があるのを気付かなかった(恥)
泉質は単純温泉、効能は神経痛・リウマチ・外傷性障害後遺症等
ぶらりと町を一周してみました。
公衆浴場はセンター内の他に
西湯・東湯と、計3箇所ある様です
入浴料は¥100。
この日奈久温泉、
江戸時代初期は藩営温泉で繁盛
したのでしょうが、現在は長閑・・・・
にしてはちと寂しい箇所もチラホラ(^^;)
そのまま車を走らせてちくわセンターにてお約束のお土産!